目次
1.ひつような 試験
特定
技能
の
素形材
産業
、産業
機械
製造業
、電気
・電子
情報
関連
産業
で 働
く
ため には 2つ の 試験の ごうかく が ひつよう です。
①日本語のうりょく試験(JLPTのN4より上またはJFT-Basicの合格
)
②製造分野 特定
技能
1号評価試験
ここでは ②製造分野 特定
技能
1号評価試験の じょうほう を くわしく かきます。
2.試験 もうしこみ から 合格 まで の ながれ
①試験の もうしこみ
こちらのサイト
から 試験の もうしこみ を して ください。
同じ 期間 の やる 試験を 1つ しか 受ける こと が できません。
例えば、ちいき を 変えて 同じ 試験区分 への もうしこみ は できません。
×東京:電気機器組立て-回転電機組立て区分/
名古屋:電気機器組立て-回転電機組立て区分
×東京:電気機器組立て-回転
組立て区分/
名古屋 : 電気機器組立て-開閉制御器具組立て区分
〇東京:電気機器組立て-回転電機組立て区分/
名古屋 : 電子機器組立て-電子機器組立て区分
② お金
を はらう
しはらい ほうほう は クレジットカード、デビットカードです。
<ちゅうい>お金 を はらった 後 は、お金 を かえす ことは できません。
③もうしこみ かんりょう
お金 の しはらい が かくにん できたら、もうしこみ かんりょう の れんらく が、とうろくした メールアドレス に とどきます。
メール が 来ない 場合 は、こちら に れんらく して ください。
④受験票が とどく
試験の 1週間 くらい 前 に とうろくした メールアドレス に 受験票 が とどきます。
かくにん して ください。
➄試験を 受ける
【ぜいいん 試験に もって いくもの】・受験票
・在留(カード(パスポート、運転免許証、社員証、学生証でもいい)
・えんぴつ か シャープペンシル、消しゴム
・時計
・マスク
・新型コロナウイルス感染拡大防止チェックリスト
【溶接 の 試験を 受ける 人 が もって いくもの】
・作業服
・安全靴
・帽子か ヘルメット
・溶接用保護面
・溶接用皮津袋手袋
⑥結果 を かくにん する
試験から 3か月 の あいだ に 試験を 受けた 人 ぜいいん に 結果 が メール で とどきます。
かくにん して ください。
⑦合格証明書 を Jump Japan⁺ の マイページ に とうろく する
合格した 人 は 合格証明書 をダウンロード して、いんさつ して ください。
いんさつした 合格証書 の しゃしん を とって Jump Japan⁺ の マイページ の くわしいじょうほう から とうろく して ください。
【とうろく は こちらから】
3.製造分野 特定技能1号評価試験に ついて
試験 のじかん | 学科 試験 :60分/実技 試験 60~90分 |
試験 にかかるお金 | 2,000円 |
試験 に パソコン を 使う 場合、パソコン は 団体が かして くれます。
3-1 学科 試験
合格 にひつようなてんすう | 65%より上 |
3-2 実技 試験
製作作業などの試験 | それぞれ の 試験 区分 に よって 合格 きじゅん が 決 まっている |
溶接 | 手溶接 作業はJIS Z 3801、半自動溶接( はJIS Z 3841をきじゅんにする |
そのほかの試験 区分 | 60%より上 |
4. 日本 で やる 試験 の じょうほう
4-1 いちばん ちかい 試験 の スケジュール
試験 をやるちいき | 試験 をやるばしょ | 試験 の日 | 試験 区分 | にんずう |
---|---|---|---|---|
名古屋 |
|
2021/11/2(火) | 溶接(手溶接、半自動溶接) | 20人 |
|
2021/12/13(月) | 溶接(手溶接、半自動溶接) | 20人 | |
2022/1/26(水) | 溶接(手溶接、半自動溶接) | 20人 | ||
仙台 |
|
2021/12/16(木) | 溶接(手溶接、半自動溶接) | 20人 |
広島 |
|
2021/12/24(金) | 溶接(手溶接、半自動溶接) | 20人 |
2021年11月・12月・2022年1月 の 試験 は、ひとり1つ だけ しか もうしこみ が できません。
2021年度分 は 合格証明書 に お金 が かかりません。
試験から3か月のあいだに試験を受けた人ぜんいんに結果がメールでとどきます。
試験の日はきめられますが、時間はきめられません。
【参考
】
5. 海外 の試験 の じょうほう
5-1 インドネシア
試験 は インドネシア語 です。
試験 をやるちいき | 試験 をやるばしょ | 試験 の日 | 試験 の時間 | 試験 区分 | にんずう |
---|---|---|---|---|---|
インドネシア | Universitas Darma Persada | 2021/10/26 | 9:00~12:00 | 鋳造、鍛造、ダイカスト | それぞれの試験 区分 20人 |
9:00~12:00 | 機械加工、金属プレス加工、鉄工 | ||||
2021/10/27 | 14:00~17:00 | 工場板金、めっき、アルミニウム陽極酸化処理 | |||
9:00~12:00 | 仕上げ、機械検査、機械保全 | ||||
14:00~17:00 | 電子機器組立て、電気機器組立て、プリント配線板製造 | ||||
14:00~17:00 | プラスチック形成、塗装、工業包装 |
5-2 タイ
試験 は タイ語 です。
試験 をやるちいき | 試験 をやるばしょ | 試験 の日 | 試験 の時間( | 試験 区分( | にんずう |
---|---|---|---|---|---|
タイ | Thai-Nichi Institute of Technology (Bangkok) | 2021/11/07 | 9:00~11:45 | 鍛造、ダイカスト、機械加工、機械検査、 機械保全、金属プレス加工、アルミニウム陽極 酸化処理、仕上げ、電気機器組立て | それぞれの試験 区分 20人 |
13:30~16:15 | プリント配線板製造、鋳造、めっき、電子機器 組立て、工業包装、鉄工、工場 板金、プラスチック成形、塗装 |
5-3 フィリピン
フィリピン会場 の 2021/08/22 の試験 は えんき に なりました。
試験 をやるちいき | 試験をやるばしょ | 試験 の日 | 試験 の時間 | 試験 区分 | にんずう |
---|---|---|---|---|---|
フィリピン | Okada Manila | まだ決 まっていません | 10:00~13:00 | 鋳造、鍛造、ダイカスト、機械加工、金属プレス加工、鉄工、 機械保全、プラスチック成形、プリント配線板製造 | それぞれの試験 区分 20人 |
15:00~18:00 | 工場板金、めっき、アルミニウム陽極酸化処理、仕上げ、 機械検査、電子機器組立て、塗装、工業包装 |
【参考
】
6.勉強 する 教材
鋳造 |
|
|
鍛造 |
|
|
ダイカスト |
|
|
機械 加工 |
|
|
金属 プレス加工 |
|
|
鉄工 |
|
|
工場 板金 |
|
|
めっき |
|
|
アルミニウム陽極 酸化 処理 |
|
|
仕上 げ |
|
|
機械 検査 |
|
|
機械 保全 |
|
|
電子 機器 組立 て |
|
|
電気 機器 組立 て |
|
|
プリント配線板 製造 |
|
|
プラスチック成形 |
|
|
塗装 |
|
|
溶接 |
|
|
工業 包装 |
|
|
目次
1.特定技能と試験について
1-1 特定技能とは
「特定技能」は、日本の少子高齢化に伴い、深刻化の進む企業の人手不足に対応するために2019年4月に設立した新しい在留資格です。
「特定技能」の在留資格を持つ外国人を受け入れることができる特定産業分野として14業種が認められており、素形材産業、産業機械製造業、電気・電子情報関連産業もその中の1つです。
「素形材産業の特定技能1号」「産業機械製造業の特定技能1号」「電気・電子情報関連産業の特定技能1号」の在留資格を得る条件として、「日本語試験」と「技能試験」で一定の合格基準に受かることが必須となっています。
1-2 日本語試験と技能試験について
日本語試験は「日本語基礎テスト(JFT-Basic)」の合格または「日本語能力試験(JLPT)」4級以上の合格が必要です。
技能試験は株式会社サーティファイが実施する「製造分野特定技能1号評価試験」の合格が必要です。
2.試験情報
下記は株式会社サーティファイが実施する「製造分野特定技能1号評価試験」の情報です。
試験科目 | 学科試験と実技試験 |
試験時間 | 学科試験:60分/実技試験60~90分(業種によって異なる) |
試験方式 | CBT方式、ペーパーテスト方式または製作等作業試験方式 |
受験料 | 2,000円 |
2-1 学科試験
合格点 | 65%以上 |
2-2 実技試験
合格点は以下の通りです。
製作等作業試験方式を採用する試験区分 | 判定方法は各試験区分により設定 |
溶接 | 手溶接作業はJIS Z 3801、半自動溶接はJIS Z 3841に基づいて判定 |
上記以外の試験区分 | 60%以上 |
3.国内試験情報
3-1 最新のスケジュール
最新のスケジュールは以下の通りです。
溶接
実施地域 | 試験場所 | 試験日程 | 試験区分 | 定員 |
---|---|---|---|---|
名古屋 | 中部地区溶接技術検定委員会 | 2021/11/2(火) | 溶接(手溶接、半自動溶接) | 20名 |
川崎 | 東部地区溶接技術検定委員会 | 2021/12/13(月) | 溶接(手溶接、半自動溶接) | 20名 |
2022/1/26 | 溶接(手溶接、半自動溶接) | 20名 | ||
仙台 | 東北地区溶接技術検定委員会 | 2021/12/16(木) | 溶接(手溶接、半自動溶接) | 20名 |
広島 | 中国地区溶接技術検定委員会 | 2021/12/24(金) | 溶接(手溶接、半自動溶接) | 20名 |
2021年11月・12月・2022年1月に行われる国内溶接4会場での試験は、一人1会場までの申し込みで、一度申し込みした人が別会場への申し込みはできません。
合格証明書の発行手数料は2021年度分についてはかかりません。
試験結果は、試験後3ヵ月以内に受験者全員にEメールで連絡がきます。
試験の日程は選択できますが、時間は受験者が指定することはできません。
3-2 年間スケジュール
令和3年度の国内試験は3回(7~9月、11~12月、2~3月)を予定しています 。
【参考】 製造分野特定技能1号評価試験一覧
4.国外試験情報
4-1 インドネシア
試験言語はインドネシア語です。
実施地域 | 試験場所 | 試験日程 | 試験時間 | 試験区分 | 定員 |
---|---|---|---|---|---|
インドネシア | Universitas Darma Persada | 2021/10/26 | 9:00~12:00 | 鋳造、鍛造、ダイカスト | 各試験分野にて各受験会場20名程度 |
14:00~17:00 | 機械加工、金属プレス加工、鉄工 | ||||
2021/10/27 | 9:00~12:00 | 工場板金、めっき、アルミニウム陽極酸化処理 | |||
14:00~17:00 | 仕上げ、機械検査、機械保全 | ||||
2021/10/28 | 9:00~12:00 | 電子機器組立て、電気機器組立て、プリント配線板製造 | |||
14:00~17:00 | プラスチック形成、塗装、工業包装 |
4-2 タイ
試験言語はタイ語です。
実施地域 | 試験場所 | 試験日程 | 試験時間 | 試験区分 | 定員 |
---|---|---|---|---|---|
タイ | Thai-Nichi Institute of Technology (Bangkok) | 2021/11/07 | 9:00~11:45 | 鍛造、ダイカスト、機械加工、機械検査、機械保全、金属プレス加工、アルミニウム陽極酸化処理、仕上げ、電気機器組立て | 各試験分野にて各受験会場20名程度 |
13:30~16:15 | プリント配線板製造、鋳造、めっき、電子機器組立て、工業包装、鉄工、工場板金、プラスチック成形、塗装 |
4-3 フィリピン
フィリピン会場の2021/08/22の試験は延期になりました。
試験言語は英語です
実施地域 | 試験場所 | 試験日程 | 試験時間 | 試験区分 | 定員 |
---|---|---|---|---|---|
フィリピン | Okada Manila | 未定 | 10:00~13:00 | 鋳造、鍛造、ダイカスト、機械加工、金属プレス加工、鉄工、機械保全、プラスチック成形、プリント配線板製造 | 各試験分野にて各受験会場20名程度 |
15:00~18:00 | 工場板金、めっき、アルミニウム陽極酸化処理、仕上げ、機械検査、電子機器組立て、塗装、工業包装 |
【参考】 製造分野特定技能1号評価試験一覧
5.学習用教材
鋳造 | 学科サンプル | 実技サンプル問題 |
鍛造 | 学科サンプル | 実技サンプル問題 |
ダイカスト | 学科サンプル | 実技サンプル問題 |
機械加工 | 学科サンプル | 実技サンプル問題 |
金属プレス加工 | 学科サンプル | 実技サンプル問題 |
鉄工 | 学科サンプル | 実技サンプル問題 |
工場板金 | 学科サンプル | 実技サンプル問題 |
めっき | 学科サンプル | 実技サンプル問題 |
アルミニウム陽極酸化処理 | 学科サンプル | 実技サンプル問題 |
仕上げ | 学科サンプル | 実技サンプル問題 |
機械検査 | 学科サンプル | 実技サンプル問題 |
機械保全 | 学科サンプル | 実技サンプル問題 |
電子機器組立て | 学科サンプル | 実技サンプル問題 |
電気機器組立て | 学科サンプル | 実技サンプル問題 |
プリント配線板製造 | 学科サンプル | 実技サンプル問題 |
プラスチック成形 | 学科サンプル | 実技サンプル問題 |
塗装 | 学科サンプル | 実技サンプル問題 |
溶接 |
学科サンプル(半自動溶接) 学科サンプル(手溶接) |
|
工業包装 | 学科サンプル | 実技サンプル問題 |
目次
1.ひつような 試験
特定技能 の 外食業 で 働く ため には 2つ の 試験 の ごうかく が ひつよう です。
① 日本語のうりょく試験(JLPTのN4より上またはJFT-Basicの合格)
②外食業特定技能1号技能測定試験
ここでは ②外食業特定技能1号技能測定試験 の じょうほう を くわしく かきます。
2.試験 もうしこみ から 合格 まで の ながれ
①マイページ に とうろく する
「マイページ とうろく ガイド」
を よく
読
んで あなた の
情報
と
顔
の
しゃしん を とうろく して ください。
マイページ とうろく には しんさ が ある ので、
5
日
くらい じかん が かかります。
②
試験
に もうしこむ
「
試験
もうしこみ ガイド」
を よく
読
んでもうしこみ を して ください。
③お
金
を はらう
ちゅうせん に あたったら、きめられた
日
まで に お
金
を はらいます。
ちゅうせん が あたったか どうかは、とうろく した メールアドレス に れんらく が きます。
お
金
を はらう ほうほう は、クレジットカード、コンビニ、ペイジー の 3つ から えらんで ください。
<ちゅうい>お
金
を はらった
後
は、お
金
を かえす ことは できません。
④
受験票
を ダウンロード する
とうろくした メールアドレス に ダウンロード が はじまるという れんらく が きたら、
受験票
を ダウンロード して ください。
受験票
は マイページ の「
受験
履歴
」から ダウンロード できます。
⑤
試験
を うける
試験
に もって いくもの
・
受験票
・パスポート または
在留
カード
・HB の えんぴつ
・
消
しゴム
⑥
結果
を かくにん する
試験
が おわった 3
週間
の あいだ に OTAFF の ホームページ と マイページ で
結果
が
発表
されます。
⑦
合格
証書
を Jump Japan⁺ の マイページ に とうろく する
合格
した
人
は
外食
特定
技能
1
号
技能
測定
の マイページ にある 「
受験
履歴
」 から
合格
証書
をダウンロード して、いんさつ して ください。
いんさつした
合格
証書
の しゃしん を とって Jump Japan⁺ の マイページ の くわしいじょうほう から とうろく して ください。
【とうろく は こちらから】
3.外食業 特定技能1号技能測定試験 に ついて
試験 は ちしき を知っているか かくにん する「学科試験」と しっかり考えて 正しいこうどう が できるか を かくにんする「実技試験」が あります。 試験 は「学科試験」も「実技試験」も マークシート を つかいます。
試験のじかん | 2つあわせて80分 |
試験にかかるお金 | 8,000円 |
3-1 学科試験
問題のかず | 30問 |
まんてん | 100点 |
合格にひつようなてんすう | 65%より上 |
3-2 実技試験
実技試験 は 2つ の しゅるい の 問題 が あります。
①図 や イラスト を 見て、あっている こうどう を えらぶ 問題
②計算 を して さぎょう の けいかく を たてられるか かくにんする 問題
問題のかず | ① の問題が9問 ② の問題が 6問 |
まんてん | 100点 |
合格にひつようなてんすう | 65%より上 |
4.日本 で やる 試験の じょうほう
4-1 いちばん ちかい 試験 の スケジュール
1回目 の 試験 もうしこみ きかん | 2021/11/29 AM10:00~2021/12/01 PM5:00 マイページ の とうろく が おわっている 人 だけ 試験に もうしこめ ます。 1回目 で 試験 の もうしこみ を する 人 は 11/18までに マイページ の とうろく を して ください。 |
1回目 の お金 を はらうしめきり | 2021/12/06まで に お金 を はらう |
2回目 の 試験 もうしこみ きかん | 2021/12/08 AM10:00~2021/12/09 PM5:00 マイページ の とうろく が おわっている 人 だけ 試験に もうしこめ ます。 |
2回目 の お金 を はらうしめきり | 2021/12/14まで に お金 を はらう |
受験票 が とどく | 12月 の まんなか ごろ |
試験の日 | 2022/01/14~2022/01/31 くわしい 日 は 下 の ひょう で かくにん して ください。 |
合格発表 | 2月 の まんなか ごろ |
・この 試験 は ちゅうせん で うけられるか が きまります。もうしこんだ 人 が 少ないとき は 全員 あたります。
・2回目 の 試験 もうしこみ は、1回目 の 試験 もうしこみ で 席 が あいている ときだけ おこない ます。
・お金 を はらう のは ちゅうせん に あたった 後 です。
試験をやる ちいき | 試験をやるばしょ | 試験の日 | 受付がはじまる時間 | 試験がはじまる時間 | にんずう |
---|---|---|---|---|---|
北海道 札幌市 |
ACU札幌(ASTY45) 16階1614 | 2022.01.19(木) | 15:30 | 16:30 | 84人 |
宮城県 仙台市 |
ハーネル仙台 2F 松島A・B | 2022.01.14(金) | 12:30 | 13:30 | 99人 |
宮城県 仙台市 |
ハーネル仙台 2F 松島A・B | 2022.01.14(金) | 15:30 | 16:30 | 99人 |
埼玉県 さいたま市 |
JA共済埼玉ビル 3F 大会議室 | 2022.01.15(土) | 15:30 | 16:30 | 110人 |
埼玉県 さいたま市 |
JA共済埼玉ビル 3F 大会議室 | 2022.01.16(日) | 12:30 | 13:30 | 110人 |
埼玉県 さいたま市 |
JA共済埼玉ビル 3F 大会議室 | 2022.01.17(月) | 15:30 | 16:30 | 110人 |
埼玉県 さいたま市 |
JA共済埼玉ビル 3F 大会議室 | 2022.01.18(火) | 12:30 | 13:30 | 110人 |
東京都 江東区 |
タイム24ビル 13F 131・134研修室 | 2022.01.21(金) | 15:30 | 16:30 | 240人 |
東京都 江東区 |
タイム24ビル 13F 131・134研修室 | 2022.01.22(土) | 12:30 | 13:30 | 240人 |
東京都 江東区 |
タイム24ビル 13F 131・134研修室 | 2022.01.23(日) | 12:30 | 13:30 | 240人 |
東京都 江東区 |
タイム24ビル 13F 131・134研修室 | 2022.01.24(月) | 12:30 | 13:30 | 240人 |
東京都 江東区 |
タイム24ビル 13F 131・134研修室 | 2022.01.25(火) | 09:00 | 10:00 | 240人 |
愛知県 名古屋市 |
名古屋国際会議場 1号館 1F |
2022.01.25(火) | 09:00 | 10:00 | 320人 |
愛知県 名古屋市 |
名古屋国際会議場 4号館 1F |
2022.01.26(水) | 12:30 | 13:30 | 320人 |
愛知県 名古屋市 |
名古屋国際会議場 1号館 1F |
2022.01.27(木) | 12:30 | 13:30 | 320人 |
兵庫県 神戸市 |
神戸商工会議所会館 2F イベントホール | 2022/01/27(木) | 12:30 | 13:30 | 140人 |
兵庫県 神戸市 |
神戸商工会議所会館 2F イベントホール | 2022/01/30(日) | 09:00 | 10:00 | 140人 |
兵庫県 神戸市 |
神戸商工会議所会館 2F イベントホール | 2022/01/31(月) | 09:00 | 10:00 | 140人 |
広島県 広島市 |
広島県JAビル 10F 講堂A・B | 2022/01/14(金) | 12:30 | 13:30 | 70人 |
広島県 広島市 |
広島県JAビル 10F 講堂A・B | 2022/01/14(金) | 15:30 | 16:30 | 70人 |
愛媛県 松山市 |
愛媛県 | 2022/01/22(土 |
12:30 | 13:30 | 70人 |
福岡県 福岡市 |
福岡 |
2022/01/17(月 |
15:30 | 16:30 | 324人 |
鹿児島県 鹿児島市 |
2022/01/19(木 |
15:30 | 16:30 | 50人 |
|
沖縄県 那覇市 |
2022/01/14(金 |
12:30 | 13:30 | 25人 |
【参考】OTAFF
特定
4-2 1年( ) の 試験( ) の スケジュール
もうしこみがはじまる日 |
試験 |
試験 |
合格 |
|
---|---|---|---|---|
第 |
2021/05/25 | 7/5~7/20 | 北海道 埼玉県 東京都 石川県 愛知県 兵庫県 福岡県 |
8月 |
第 |
2021/08/31 | 2021/10/14~10/28 | 宮城県 埼玉県 東京都 愛知県 兵庫県 広島県 福岡県 |
11月 |
第 |
2021/11 | 2022/01 | 埼玉県 東京都 愛知県 兵庫県 福岡県 鹿児島県 沖縄県 |
2022/02のまんなかごろ |
【参考
5.海外( ) の 試験( ) の じょうほう
5-1 ネパール
試験 |
2021/09/02 |
試験 |
きまっていない |
試験 |
試験 |
カトマンズ | きまっていない |
5-2 インドネシア
試験 |
2021/05/11 |
試験 |
2021/05/18~ |
試験 |
試験 |
---|---|
ジャカルタ ラヤ | 2021/05/25 |
ジャカルタ ウタラ | 2021/05/20 |
スラバヤ | 2021/05/20 |
バンドン | 2021/05/27 |
ジョグジャカルタ | 2021/05/25 |
メダン | 2021/05/18 |
5-3 カンボジア
試験 | 試験 |
プノンペン チャムカルモン | 2021/05/18 |
5-4 タイ
試験 |
2021/05/11 |
試験 |
2021/05/16~ |
試験 |
試験 |
バンコク | 2021/05/16 |
5-5 フィリピン
試験 はじまる |
2021/09/02日本 |
試験 |
2021/07/12~07/13 |
試験 |
試験 |
マニラ マカキ(HV Dela Costa St) | 2021/05/14~ |
マニラ マカキ(Sen. Gil J. Puyat Ave) | 2021/05/14~ |
セブ | 2021/05/17~ |
ダバオ | 2021/05/14~ |
【参考
6.勉強( ) する 教材( )
特定
言語 | 外食業 |
外食業 |
外食業 |
日本語 |
接客 Customer Service |
飲食物 Food and Drink |
衛生 Hygiene Controls |
英語 |
接客 Customer Service |
飲食物 Food and Drink |
衛生 Hygiene Controls |
ベトナム語 |
接客 Customer Service |
飲食物 Food and Drink |
衛生 Hygiene Controls |
クメール語 |
接客 Customer Service |
飲食物 Food and Drink |
衛生 Hygiene Controls |
ミャンマー語 |
接客 Customer Service |
飲食物 Food and Drink |
衛生 Hygiene Controls |
目次
1.ひつような 試験(
)
特定
①
日本語
※ビルクリーニング職種の技能実習2号修了者は、「ビルクリーニング分野特定技能1号評価試験」と日本語試験を受験する必要はありません。
2.試験(
)
もうしこみ から
合格(
)
まで の ながれ
①
全国
「受験案内を見て」
を よく
読
② お
金
受付
<ちゅうい>お
金
③
受験票
メールアドレス に、
受験票
④
試験
【試験
・
受験票
メール に ついている
受験票
・パスポート または
在留
・
黒色
・
消
【服装
・作業 しやすい、清潔な 服装 と 運動靴
髪
・
感染症
➄
結果
試験
合格者
⑥
合格
合格
「
受験
合格
いんさつした
合格
【とうろく は こちらから】
3.ビルクリーニング業(
)
特定(
)
技能(
)
1号(
)
技能(
)
測定(
)
試験(
)
に ついて
試験
試験 |
2つあわせて32分 |
試験 |
2,200円 |
3-1 判断(
)
試験(
)
問題 |
17問 |
まんてん | 40点 |
合格 |
60%より上 |
3-2 作業(
)
試験(
)
作業
問題 |
・床面 ・ガラス面 ・洋式 |
まんてん | 60点 |
合格 |
60%より上 |
4.日本(
)
で やる試験(
の じょうほう
4-1 いちばん ちかい試験( しけん) の スケジュール
試験 |
2021/09/03 AM10:00~2021/09/17 PM5:00 定員 |
お金 |
〆2021/10/1 |
受験票 |
2021/10/11
受験表 |
試験 |
2021/11/01~2021/11/19 |
合格 |
2021/12/10 AM10:00 |
試験
北海道 |
北海道 |
2021/11/18(木 |
50人 |
宮城 |
宮城県 |
2021/11/19(金 |
50人 |
西東京 |
西東京都 |
2021/11/15(月 2021/11/16(火 2021/11/17(水 |
300人 |
愛知 |
愛知県 |
2021/11/15(月 2021/11/16(火 |
50人 |
大阪 |
大阪府 |
2021/11/01(月 2021/11/02(火 2021/11/04(木 |
100人 |
広島 |
広島県 |
2021/11/15(月 |
50人 |
徳島 |
徳島県 |
2021/11/08(月 |
50人 |
福岡 |
福岡市 |
2021/11/17(水 |
50人 |
試験
【参考】
公益
5.海外(
)
の 試験(
)
の じょうほう
今
6.勉強(
)
する 教材(
)
特定
【
参考
目次
1.特定技能と試験について
1-1 特定技能とは
「特定技能」は、日本の少子高齢化に伴い、深刻化の進む企業の人手不足に対応するために2019年4月に設立した新しい在留資格です。
「特定技能」の在留資格を持つ外国人を受け入れることができる特定産業分野として14業種が認められており、外食業もその中の1つです。
「外食業の特定技能1号」の在留資格を得る条件として、「日本語試験」と「技能試験」で一定の合格基準に受かることが必須となっています。
1-2 日本語試験と技能試験について
日本語試験は「日本語基礎テスト(JFT-Basic)」A2以上の合格または「日本語能力試験(JLPT)」4級以上の合格が必要です。
技能試験は一般社団法人外国人食品産業技能評価機構が実施する「外食業特定技能1号技能測定試験」の合格が必要です。
2.試験情報
下記は一般社団法人外国人食品産業技能評価機構が実施する「外食業特定技能1号技能測定試験」の情報です。
試験科目 | 学科試験と実技試験 |
試験時間 | 計80分 |
試験方式 | マークシート方式 |
受験料 | 8,000円(税込み) |
2-1 学科試験
衛生管理、飲食物調理と接客全般の知識と仕事で必要な日本語能力を問う試験です。
問題数 | 30問 |
満点 | 100点 |
合格点 | 65%以上 |
2-2 実技試験
実技試験は判断試験と計画立案の2つから構成されています。
判断試験は図やイラストなどから、ふさわしい行動はどれかを選択する問題です。
計画立案は計算して作業の計画をたてることができるかを問う問題です。
問題数 | 判断試験9問/計画立案6問 |
満点 | 100点 |
合格点 | 65%以上 |
3.国内試験情報
3-1 最新のスケジュール
一次募集受験申請期間 | 2021/11/29 AM10:00~2021/12/01 PM5:00 マイページの登録が完了している人のみ試験の申し込みができます。 1次募集で試験の申し込みをする場合は8/26までにマイページの登録をしてください。 |
一次募集受験料支払期限 | 〆2021/12/06 |
二次募集受験申請期間 | 2021/12/08 AM10:00~2021/12/09 PM5:00 マイページの登録が完了している人のみ試験の申し込みができます。 |
二次募集受験料支払期限 | 〆2021/12/14 |
受験票発行 | 12月中旬 |
試験日程 | 2022/01/14~2022/01/31 詳細は下記の表でご確認ください |
合格発表 | 2月中旬 |
こちらの試験は抽選制です。
ただし、申込数が定員を下回る場合、全員当選となります。
二次募集は、一次募集で空席が発生した場合のみ行います。
受験料の支払いは当選後に行います。
実施地域 | 試験会場 | 試験日程 | 受付開始時間 | 試験開始時間 | 定員 |
---|---|---|---|---|---|
北海道札幌市 | ACU札幌(ASTY45) 16階1614 | 2022.01.19(木) | 15:30 | 16:30 | 84人 |
宮城県 仙台市 |
ハーネル仙台 2F 松島A・B | 2022.01.14(金) | 12:30 | 13:30 | 99人 |
宮城県 仙台市 |
ハーネル仙台 2F 松島A・B | 2022.01.14(金) | 15:30 | 16:30 | 99人 |
埼玉県 さいたま市 |
JA共済埼玉ビル 3F 大会議室 | 2022.01.15(土) | 15:30 | 16:30 | 110人 |
埼玉県 さいたま市 |
JA共済埼玉ビル 3F 大会議室 | 2022.01.16(日) | 12:30 | 13:30 | 110人 |
埼玉県 さいたま市 |
JA共済埼玉ビル 3F 大会議室 | 2022.01.17(月) | 15:30 | 16:30 | 110人 |
埼玉県 さいたま市 |
JA共済埼玉ビル 3F 大会議室 | 2022.01.18(火) | 12:30 | 13:30 | 110人 |
東京都 江東区 |
タイム24ビル 13F 131・134研修室 | 2022.01.21(金) | 15:30 | 16:30 | 240人 |
東京都 江東区 |
タイム24ビル 13F 131・134研修室 | 2022.01.22(土) | 12:30 | 13:30 | 240人 |
東京都 江東区 |
タイム24ビル 13F 131・134研修室 | 2022.01.23(日) | 12:30 | 13:30 | 240人 |
東京都 江東区 |
タイム24ビル 13F 131・134研修室 | 2022.01.24(月) | 12:30 | 13:30 | 240人 |
東京都 江東区 |
タイム24ビル 13F 131・134研修室 | 2022.01.25(火) | 09:00 | 10:00 | 240人 |
愛知県 名古屋市 |
名古屋国際会議場 1号館 1F 白鳥ホール | 2022.01.25(火) | 09:00 | 10:00 | 320人 |
愛知県 名古屋市 |
名古屋国際会議場 4号館 1F 白鳥ホール | 2022.01.26(水) | 12:30 | 13:30 | 320人 |
愛知県 | 名古屋国際会議場 1号館 1F 白鳥ホール | 2022.01.27(木) | 12:30 | 13:30 | 320人 |
兵庫県 神戸市 |
神戸商工会議所会館 2F イベントホール | 2022/01/27(木) | 12:30 | 13:30 | 140人 |
兵庫県 神戸市 |
神戸商工会議所会館 2F イベントホール | 2022/01/30(日) | 09:00 | 10:00 | 140人 |
兵庫県 神戸市 |
神戸商工会議所会館 2F イベントホール | 2022/01/31(月) | 09:00 | 10:00 | 140人 |
広島県 広島市 |
広島県JAビル 10F 講堂A・B | 2022/01/14(金) | 12:30 | 13:30 | 70人 |
広島県 広島市 |
広島県JAビル 10F 講堂A・B | 2022/01/14(金) | 15:30 | 16:30 | 70人 |
愛媛県 松山市 |
愛媛県県民文化会館本館3F 第6会議室 | 2022/01/22(土) | 12:30 | 13:30 | 70人 |
福岡県 福岡市 |
福岡国際会議場 2F 多目的ホール | 2022/01/17(月) | 15:30 | 16:30 | 324人 |
鹿児島県 鹿児島市 |
鹿児島県青少年会館 1F 大ホール | 2022/01/19(木) | 15:30 | 16:30 | 50人 |
沖縄県 那覇市 |
沖縄産業支援センター1F101・102大ホール | 2022/01/14(金) | 12:30 | 13:30 | 25人 |
【参考】OTAFF国内年間スケジュール https://otaff1.jp/schedule/schedule_jp.pdf
4.国外試験情報
4-1 ネパールの試験情報
試験予約受付開始 | 2021/12/24 |
試験実施日 | 2022/01~03 |
試験実施地域 | 試験実施日 |
---|---|
カトマンズ | 2022/01~03 |
4-2 インドネシアの試験情報
試験予約受付開始 | 2021/05/11 |
試験実施日 | 2021/05/18~ |
詳細な試験実施地域と実施日は以下の通りです。
試験実施地域 | 試験実施日 |
---|---|
ジャカルタ ラヤ | 2021/05/25 |
ジャカルタ クラバガディン | 2021/05/20 |
ジャカルタ パデマンガン | 2021/11/25 |
スラバヤ | 2021/05/20 |
バンドン | 2021/05/27 |
ジョグジャカルタ | 2021/05/25 |
メダン | 2021/05/18 |
スマラン | 2022/01/05 予約開始2021/12/22 |
4-3 カンボジアの試験情報
試験予約受付開始 | 2021/05/11 |
試験実施日 | 2021/05/18~ |
詳細な試験実施地域と実施日は以下の通りです。
試験実施地域 | 試験実施日 |
---|---|
プノンペン チャムカルモン | 2021/05/18 |
4-4 タイの試験情報
試験予約受付開始 | 2021/05/11 |
試験実施日 | 2021/05/16~ |
詳細な試験実施地域と実施日は以下の通りです。
試験実施地域 | 試験実施日 |
---|---|
バンコク | 2021/05/16 |
4-5 フィリピンの試験情報
試験予約受付開始 | 2021/09/02日本時間のAM11時ごろ |
試験実施日 | 2021/07/12~07/13 |
詳細な試験実施地域と実施日は以下の通りです。
試験実施地域 | 試験実施日 |
---|---|
マニラ マカキ (HV Dela Costa St) |
2021/05/14~ |
マニラ マカキ (Sen. Gil J. Puyat Ave) |
2021/05/14~ |
セブ | 2021/05/17~ |
ダバオ | 2021/05/14~ |
5.学習用教材
言語 | 外食業技能測定試験学習用テキスト | 外食業技能測定試験学習用テキスト | 外食業技能測定試験学習用テキスト |
---|---|---|---|
日本語 |
接客全般 Customer Service |
飲食物調理 Food and Drink |
衛生管理 Hygiene Controls |
英語 |
接客全般 Customer Service |
飲食物調理 Food and Drink |
衛生管理 Hygiene Controls |
ベトナム語 |
接客全般 Customer Service |
飲食物調理 Food and Drink |
衛生管理 Hygiene Controls |
クメール語 |
接客全般 Customer Service |
飲食物調理 Food and Drink |
衛生管理 Hygiene Controls |
ミャンマー語 |
接客全般 Customer Service |
飲食物調理 Food and Drink |
衛生管理 Hygiene Controls |
目次
1.特定技能と試験について
1-1 特定技能とは
「特定技能」は、日本の少子高齢化に伴い、深刻化の進む企業の人手不足に対応するために2019年4月に設立した新しい在留資格です。 「特定技能」の在留資格を持つ外国人を受け入れることができる特定産業分野として14業種が認められており、ビルクリーニング業もその中の1つです。 「ビルクリーニング業の特定技能1号」の在留資格を得る条件として、「日本語試験」と「技能試験」で一定の合格基準に受かることが必須となっています。
1-2 日本語試験と技能試験について
ビルクリーニング分野の特定技能1号の在留資格を得るためには、「技能水準」と「日本語能力水準」の両方を満たしている必要があります。
「日本語能力水準」は、独立行政法人国際交流基金が実施する「日本語能力判定テスト」
又は独立行政法人国際交流基金および日本国際教育支援協会が実施する「日本語能力試験」において判定されます。
ビルクリーニング分野の「技能水準」は、公益社団法人全国ビルメンテナンス協会が実施いたします「ビルクリーニング分野特定技能1号評価試験」において判定します。
日本語試験は「日本語交流基金基礎テスト(JFT-Basic)」の合格または「日本語能力試験(JLPT)」4級以上の合格が必要です。
技能試験は公益社団法人全国ビルメンテナンス協会が実施する「ビルクリーニング分野特定技能1号評価試験」の合格が必要です。
※ビルクリーニング職種の技能実習2号修了者は、「ビルクリーニング分野特定技能1号評価試験」と日本語試験を受験する必要はありません。
2.試験情報
下記は公益社団法人全国ビルメンテナンス協会が実施する「ビルクリーニング分野特定技能1号技能測定試験」の情報です。
試験科目 | 判断試験と作業試験 |
試験時間 | 計32分 |
試験方式 | 択一方式・実技試験 |
受験料 | 2,200円(税込み) |
2-1 学科試験
写真・イラスト等により判断する試験です。
問題数 | 17問 |
満点 | 40点 |
合格点 | 60%以上 |
2-2 実技試験
作業試験は 床面の定期清掃作業、ガラス面の定期洗浄作業、洋式大便器の日常清掃作業の中から作業を行います
問題数 | 床面の定期清掃作業、ガラス面の定期洗浄作業、洋式大便器の日常清掃作業 |
満点 | 60点 |
合格点 | 60%以上 |
・判断試験の点数が満点の60%以上(24点以上)、かつ作業試験の点数が満点の60%以上(36点以上)で合格になります。
3.国内試験情報
3-1 最新のスケジュール
一次募集受験申請期間 | 2021/09/03 AM10:00~2021/09/17 PM5:00 定員を超えた場合、受験資格を満たしている人から先着順とし、受付期間でも受付を締め切ることがあります。 |
受験料手数料の納付期限 | 〆2021/10/1 |
受験票の通知日 | 2021/10/11 受験表をメールで通知します。 |
試験日程 | 2021/11/01~2021/11/19 詳細は下記の表でご確認ください |
合格発表 | 2021/12/10 AM10:00 |
試験日、試験時間を選ぶことはできません。受験票にて会場、試験日、試験時間は通知されます。
住所 | 試験日程 | 定員 | |
---|---|---|---|
北海道会場 | 北海道札幌市中央区北3 条西17丁目 2-3 ビルメンテナンス 会館 | 2021/11/18(木) | 50名 |
宮城会場 | 宮城県 仙台市若林区 卸 町 2丁目 15-2 卸 町 会館 | 2021/11/19(金) | 50名 |
東京会場 | 北海道札幌市中央区北3 条西17丁目 2-3 ビルメンテナンス 会館 | 2021/11/15(月) 2021/11/16(火) 2021/11/17(水) |
300名 |
愛知会場 | 愛知県名古屋市 千種区 今池 4-3-23 大成今池 研 修センター | 2021/11/15(月) 2021/11/16(火) |
50名 |
大阪会場 | 大阪府大阪市西区江戸 堀 2-6-33 江戸 堀 フコク 生命ビル | 2021/11/01(月) 2021/11/02(火) 2021/11/04(木) |
100名 |
広島会場 | 広島県広島市西区己斐本町2丁目 19番 3号 広島ビルメンテナンス 会館 | 2021/11/15(月) | 50名 |
徳島会場 | 徳島県徳島市昭和町二丁目 56 徳島ビルメンテナンス会館 | 2021/11/08(月) | 50名 |
福岡会場 | 福岡会場 福岡市早良区百道2-3-15 福岡県立ももち文化 センター 2021/11/17(水) 50名 | 2021/11/17(水) | 50名 |
試験時間は10月中旬にメールで受験票にて通知されます。
【参考】ビルクリーニング分野特定技能1号業化試験 国内試験 受験案内
4.国外試験情報
現時点で国外試験の予定はありません。
過去には2020年にフィリピンで2019年にミャンマーで開催されています。
5.学習用教材
以下は特定技能1号技能測定試験飲食料品製造業試験に合格のための学習用テキストの情報です。
日本は現在、未曾有の人材不足に陥っています。
厚生労働省の調査によると、多くの企業が人材不足を感じています。
具体的には、「既存事業の運営への支障」「技術・ノウハウの伝承の困難化」などの影響が懸念されています。
人材不足は職場環境の悪化を招き、企業に悪循環をもたらすでしょう。
今回は、日本の人材不足の理由と、その対策について徹底解説します。
目次
1. 人材不足の理由は「人口減少」
日本の人口は、2008年を境に、減少に転じました。 少子高齢化は急速に進んでいることから、労働人口も減少の一途をたどっています。 これにより、労働市場では、深刻な人材不足が叫ばれています。
1-1 労働人口が減り続ける日本
日本の人口が増加に転じることは、難しいと考えられています。 出生率は、5年連続で下落。 新型ウィルスの影響を受け、その傾向はさらに顕著になっています。 仮に、今後出生率が改善されたとしても、女性の人口が減り続けています。 出産する年齢層の女性が減れば、生まれる子供の数も少なくなるでしょう。 大幅な出生率改善がなされない限り、日本の人口が増える見込みはないのです。

出典:厚生労働省「図表1-1-7 出生数、合計特殊出生率の推移」
1-2 人口のかたよりがもたらす、働き手の負担増
世界の中で、日本の高齢化率は突出しており、今後も高い数値が続く見込みです。 働き手の中心となる生産年齢(15~64歳)の人口は、1995年をピークに、減少に転じているのです。 2020年の内閣府のデータによると、現在は現役世代1.7人で、65歳以上の高齢者1人を支えています。 これが2065年には、1.3人で1人を支えることになると予想されています。 このような人口のかたよりは、社会システムの破綻やインフラの崩壊を招きかねません。 対策として、国の施策やサービスが打ち出されていますが、働き手への負担が増えることは、免れない状況です。

1-3 ブルーカラー業種の人手不足
日本の労働市場において、人材不足は長い間課題となっていました。 現在でもその打開策として、シニア層の再雇用や女性の活躍推進、ITによる省人化など、社会全体で対応が進められています。 しかし、いわゆるブルーカラーと言われる業種には、この対策による人手不足の解消が難しい部分があります。 ブルーカラーとは、製造、建設、農業や漁業など、現場作業で直接生産に従事する労働者を指します。 いわゆる「肉体労働」としてイメージされる仕事であり、シニア層や女性労働者が働くのが難しいと考えられる分野です。 また、食品の製造や接客などは、臨機応変な対応を求められることが多く、ITによる省人化が難しい分野とされています。
2. 人材不足解消のカギは「外国人雇用」
人口全体が減っているために、働き手の数も減り続ける日本。 人材不足を解消することは可能なのでしょうか? そのカギを握るのは、「外国人雇用」であると考えられています。 国外から人材を登用すれば、日本の人口減少の影響は受けません。 また、若年層の人材を呼び込むことができるため、特に人手が不足する分野や業種のニーズにもマッチします。
2-1 世界の人口は今後も増える
世界の人口は、2020年には78億人となり、2019年に比べ8,000万人増加しました。 この先数十年は、増加の傾向が続くと予想されています。 高齢化による労働力不足の問題を抱える国は、日本だけではありません。 国外から優秀な人材を呼び込む、グローバル人材の獲得競争は、国際社会においてすでに始まっています。
2-2 外国人労働者の雇用状況
日本で就労する外国人労働者数は、2020年で172.4万人と、8年連続で過去最高を記録しています。

出典:厚生労働省「『外国人雇用状況』の届出状況まとめ(令和2年 10 月末現在)」
ご存知の通り、新型ウィルスの蔓延により、新規入国が停止しています。
現在は一時的に、外国人労働者の増加にブレーキがかかっている状態です。
しかし、アフターコロナにおいては、外国人労働者の需要はさらに増えると見込まれています。
外国人労働者を国籍別で見ると、ベトナム国籍の方が中国を抜き1位に。
業種別で見ると、製造業が、外国人の受入れに最も積極的です。


出典:厚生労働省「『外国人雇用状況』の届出状況まとめ(令和2年 10 月末現在)」
国内における消費者のニーズは多様化しており、それに対応するためには、外国人材の活用が不可欠と考えられています。 5年後には、外国人労働者の数は100万人に達すると言われています。 減少した労働人口を補うために、国の主導のもと、外国からの労働力を呼び込む時代に突入しているのです。
3. 多様化する外国人の雇用方法
外国人材へのニーズが高まる現代。 法の整備などが進んだことから、彼らの受入れ方法も多様化してきました。 どのような在留資格があれば企業で雇用することができるのか、確認しましょう。

出典:厚生労働省「『外国人雇用状況』の届出状況まとめ(令和2年 10 月末現在)」
3-1 活動に基づく在留資格
いわゆる「就労ビザ」は、昔からある外国人労働者の受入れ方法です。 日本での活動が認められている在留資格は19種類。 例えば、通訳として活動するなら「技術・人文知識・国際業務ビザ」、プロのスポーツ選手であれば「興行ビザ」を取得するのです。
3-1-1留学生をアルバイトとして採用できる?
実は、留学ビザでは就労が認められていません。 しかし、「資格外活動許可」という資格を取得することで、就労が可能になります。 週28時間以内という時間の制約がある点に注意しましょう。
3-1-2即戦力を採用できる「特定技能」
国が認めた14分野で就労が可能となる特定技能も、この「活動に基づく在留資格」に分類されます。 該当分野の知識と、日本語力を問われる試験を、それぞれ通過しないと、特定技能の資格は得られません。 そのため、 一定の専門性を有した即戦力を雇用することが可能です。 留学生アルバイトの失踪が多発したことなどがきっかけとなり、2019年に整備された新しい仕組みです。 これから外国人雇用を検討する企業であれば、積極的に活用したい制度ですね。
3-1-3国際貢献のための制度「技能実習」
特定技能と名前が似ていますが、制度の目的は大きく異なります。 技能実習は、日本の技術を途上国に移転することで、国際貢献の実現を図る制度なのです。 この制度を活用する企業は増えており、技能実習生は国内で急速に増加しています。
3-2 身分や地位に基づく在留資格
こちらは、永住者や、日本人と結婚した配偶者、その子どもなどに認められた在留資格です。
就労活動に制限がないため、単純作業やコンビニといった、他のビザでは就労が難しい仕事にも就くことができます。
(参考)いまさら聞けない「外国人が働ける在留資格」とは?
3-3 外国人材の活用をはじめよう
外国人労働者の雇用を検討するのであれば、まずは任せたい仕事の選定が必要です。 次に、その仕事に就くことを認められた在留資格が何か、確認します。 在留資格に応じた受入れ方法が決まれば、募集に取り掛かりましょう。 日本人と同様に、ハローワークを通じて求人を募ることも可能です。 外国人に特化した人材紹介サービスを活用すると、経験やノウハウに基づき、ニーズに合致したグローバル人材とマッチングしやすいでしょう。
3-4 不法就労に注意
外国人材を採用する際には、必ず就労カードの原本を確認するようにしましょう。 不法就労をあっせんした人だけではなく、事業主も処罰の対象となるのです。 密入国した人や、在留期限切れ、認められている資格の範囲外での就労など、様々なケースが想定されます。 外国人労働者を雇用する際は、不法就労のリスクは常に意識しておきましょう。
4. まとめ
人材不足の原因とその対策について、解説しました。
外国人雇用においては、煩雑な事務処理や言葉の壁など、企業がクリアすべき課題もあります。
しかしその反面、若い労働力を呼び込める、多様なニーズに応えられるといった、大きなメリットもあるのです。
少子高齢化の時代において、外国人労働者の活用なくして、日本全体の人手不足を解消するのは難しいでしょう。
グローバル人材の獲得競争が激化する前に、外国人の受入れについて検討してみてはいかがでしょうか。
【参考】
厚生労働省「人手不足の現状」
総務省「我が国が抱える課題と課題解決手段としてのICT」
内閣府「高齢化の現状と将来像」
出入国在留管理庁「新たな外国人材の受入れ及び共生社会実現に向けた取組」
出入国在留管理庁「不法就労防止にご協力ください」
日本企業における深刻な人材不足の解決策として打ち出された在留資格「特定技能」。 特定の分野により受け入れ状況に差はありますが、徐々に利用状況は増えてきています。 2019年4月より開始されており、開始に伴い運用要領として決まりが定められています。 今回は運用要領と最新の変更点について解説していきます。
目次
1. 特定技能外国人受け入れに関する運用要領
特に深刻な人材不足が生じている14分野に対し、2019年4月より「特定技能外国人」制度が開始されました。 これに伴い、在留資格「特定技能」の適正な運用を確保するため、制度を正しく理解することを目的とし、法令の解釈や運用上の留意点を明らかにするため、「特定技能外国人受け入れに関する運用要領」が策定されています。 運用要領は、「要領本体」、「支援に係る要領別冊」、「特定の分野に係る要領別冊」の三つからなっています。別紙もございますので、ご覧になってください。
2. 要領本体
第1章 在留資格「特定技能」創設の目的
第2章 制度の概要
第3章 在留資格「特定技能」
第4章 特定技能外国人に関する基準
第5章 特定技能所属機関に関する基準等
第6章 1号特定技能外国人支援計画に関する基準等
第7章 特定技能所属機関に関する届け出
第8章 報告徴収・改善命令等
第9章 登録支援機関
第10章 罰則等
第1~10章の詳細と改正点(2021年2月19日)の新旧対照表の詳細は下記をご参照ください
詳細:出入国管理庁 特定技能外国人受け入れに関する運用
3. 支援に係る要領別冊
支援に係る要領別冊に記載されている1号特定技能外国人支援に関する運用要領は下記をご参照ください。
詳細:1号特定技能外国人支援に関する運用要領
最新の改正点は以下に記載しております。
最新改正点(2021年2月19日)
※赤字が修正部分
事前ガイダンスは,1号特定技能外国人が十分に理解できるまで行う必要があり,個別の事情によりますが,
事前ガイダンスで情報提供する事項 を十分に理解するためには,3時間程度行うことが必要と考えられます。
なお,技能実習生等を同一機関で引き続き特定技能外国人として雇用するような場合であっても,
1号特定技能外国人に従事させる業務の内容,報酬の額その他の労働条件など必要な情報について十分に理解させる必要があります。
なお,1時間に満たないような場合は,事前ガイダンスを適切に行ったとは評価されない可能性があることに留意してください。
↓改正後
事前ガイダンスは,1号特定技能外国人が十分に理解できるまで行う必要があり,個別の事情によりますが,
事前ガイダンスで情報提供する事項を十分に理解するためには,3時間程度行うことが必要と考えられます。
また,技能実習生等を同一機関で引き続き特定技能外国人として雇用するような場合であっても,1号特定技能外国人に従事させる業務の内容,
報酬の額その他の労働条件など必要な情報について十分に理解させる必要があります。
なお,1時間に満たないような場合は,事前ガイダンスを適切に行ったとはいえません。
生活オリエンテーションは,1号特定技能外国人が十分に理解できるまで行う必要があり,個別の事情により異なりますが,
少なくとも8時間以上行うことが求められます。
↓改正後
上記内容は削除となりました
新規として追加
↓改正後
生活オリエンテーションは,1号特定技能外国人が十分に理解できるまで行う必要があり,個別の事情によりますが,
生活オリエンテーションで情報提供する事項を十分に理解するためには,少なくとも8時間以上行うことが必要と考えられます。
また,技能実習2号良好修了者,留学生等を同一機関で引き続き特定技能外国人として雇用するような場合であっても,
相談又は苦情の対応者の連絡先,緊急時の対応に関する事項,外国人の法的保護に関する事項など必要な情報について十分に理解させる必要があります。
なお,このような者であって生活環境に変化がない場合であっても,4時間に満たないようなときは,生活オリエンテーションを適切に行ったとはいえません。
情報提供しなければならない事項は,次のとおりです。 ①~④ (略)
⑤生活ルール・マナー
・就労・生活する地域におけるゴミの廃棄方法等(分別・出し方,収集日,粗大ゴミの捨て方 等)
・夜中に大声で騒いだり騒音を出したりするなど,近隣住民の迷惑になる行為は控えること
・喫煙には一定の制限があること(喫煙,禁煙場所等)
↓改正後
情報提供しなければならない事項は,次のとおりです。 ①~④ (略)
⑤ 生活ルール・マナー
・就労・生活する地域におけるゴミの廃棄方法等(分別・出し方,収集日,粗大ゴミの捨て方 等)
・夜中に大声で騒いだり騒音を出したりするなど,近隣住民の迷惑になる行為は控えること
・ 空き地や畑に無断で入ることは避けること
・喫煙には一定の制限があること(喫煙,禁煙 場所等)
⑧ 我が国で違法となる行為の例
・原則として,銃砲刀剣類の所持が禁止されていること
・大麻,覚せい剤等違法薬物の所持等は犯罪であること
・在留カードの不携帯は犯罪であること
・在留カード,健康保険証等を貸し借りすることは禁止されていること
・自己名義の銀行口座・預貯金通帳・キャッシュカード・携帯電話を他人に譲渡することは犯罪であること
・ATMで他人名義の口座から無断で現金を引き出すことは犯罪であること
・他人になりすまして,配達伝票に署名 ,他人の宅配便を受領することは犯罪であること
・放置されている他人の自転車等を使用することは犯罪であること等
↓改正後
⑧ 我が国で違法となる行為の例
・原則として,銃砲刀剣類の所持が禁止されていること
・大麻,覚醒剤等違法薬物の所持等は犯罪であること
・在留カードの不携帯は犯罪であること
・在留カード,健康保険証等を貸し借りすることは禁止されていること
・自己名義の銀行口座・預貯金通帳・キャッシュカード・携帯電話を他人に譲渡することは犯罪であること
・ATMで他人名義の口座から無断で現金を引き出すことは犯罪であること
・他人になりすまして,配達伝票に署名したり,他人の宅配便を受領することは犯罪であること
・放置されている他人の自転車等を使用することは犯罪であること等
4. 特定の分野に係る要領別冊
本要領では、告示の基準等の詳細についての留意事項を定めることにより, 14分野それぞれにおける特定技能の在留資格に係る制度の適正な運用を図ることを目的としています。
14分野各々の詳細と改正点(2021年2月19日)の新旧対照表の詳細は下記をご参照ください
詳細:出入国管理庁 特定技能外国人受け入れに関する運用
5. 別紙
・別紙1 新たな外国人材受入れ制度(受入れ機関用)
・別紙2 「特定技能」に係る在留諸申請に関する提出書類一覧表
・別紙3 登録支援機関の登録申請に関する提出書類一覧表
・別紙4 届出一覧表(特定技能所属機関)
・別紙5 届出一覧表(登録支援機関)
・別紙6 特定技能分野
6. まとめ
今回、特定技能外国人受け入れに関する運用要領と最新改正点について紹介しました。 2021年2月19日の運用要領改正で、内容が削除された箇所や追加された箇所があります。 そのような点に留意しながら、特定技能外国人の受け入れを適正に運用していく必要があります。 そうして特定技能外国人が増加し、本国の人手不足が少しでも早く解消していくことを望んでいます。
人手不足に悩む介護事業者の皆さまにおいては、介護特定技能制度の活用を検討されている方も多いことと思われます。
しかし制度を利用するためには、外国人本人が各種試験を合格することが必要です。試験と聞くと、ハードルが高いのではと不安になるかもしれません。
本記事では試験の概要から勉強方法までわかりやすくご説明します。外国人の方々が実際に何を使って勉強し、どのような問題を解くのか。また、よい勉強方法はあるのか。
事前にお知りになることで、特定技能外国人を採用する際の相互理解にもつながります。
目次
そもそも外国人が特定技能制度の求人対象として登録されるためには、外国人本人が試験に合格する必要があります。
留学生など、既に日本国内に在留している場合は日本で受験ができます。しかし在留資格を有していない多くの場合、母国での受験となります。
特定技能1号外国人に認定されるために合格が必要となる試験は以下の通りです。
まず、合格が必要な試験についての概要は次の通りです。
概要だけ読むと難しく感じるかもしれません。以下は実際に公表されている例題になるので、試験の雰囲気が伝わることと思います。
介護日本語評価試験には次のような問題が出題されます。
厚生労働省のWebサイト上には、介護技能評価試験・介護日本語評価試験に対応する学習用テキストが無料で公開されています。
現在用意されているテキストは以下の通りです。
非常によくできているので、ぜひ一度目を通していただきたいです。
レイアウトがみやすいことはもちろん、イラストが多用されており初学者にもわかりやすくできています。
それぞれ英語・クメール語・インドネシア語・ネパール語・モンゴル語・ビルマ語・ベトナム語・中国語・タイ語版が公開されています。
また、日本の介護を学ぶ外国人向け学習サイトを利用することも効果的です。
公益社団法人日本介護福祉士会が提供する学習プラットフォーム「にほんごをまなぼう」 では、
気軽に日本語および日本の介護を勉強することができます。
さて、出題される問題や勉強方法はご理解いただけたと思いますが、試験自体の合格率が気になるところです。合格基準は総得点の60%以上とされていますが、具体的にどれだけの方が合格しているのでしょうか。
2021年5月実施(フィリピン)
他の実施国、開催月をみても両試験の合格率はおおむね60〜80%台を推移しているようです。
また、多くの回において、日本語評価試験と比較し技能評価試験の合格率が低くなっています。
もし受験される方にアドバイスを送るとすれば、特に技能評価試験に注力するようお伝えできればよいでしょう。
本記事では介護特定技能制度を利用するにあたり、外国人の方々が合格しなければならない試験について説明しました。
試験合格へ向けたポイントは次のとおりです。
出典
外国人留学生も日本人と同様に日本で就職活動をおこない、日本で働くことができますが、必要な在留資格を取得できなければ就業できません。
企業から内定をもらった後であっても、在留資格を得られなければ日本に滞在することができなくなるため、泣く泣く帰国することも多く起こっています。
本記事では、そのようなことにならないように、留学生・企業採用担当者が何に気をつけたいかをまとめています。
目次
外国人留学生が日本で就職する場合、「技術・人文知識・国際業務」もしくは「特定技能」の在留資格を得て就労するケースがほとんどです。
下記のような業務に従事する場合に取得することが必要になります。
【業務】
【業務】
【業務】
来日中の留学生が日本企業の内定が決まると、在留資格「留学」から在留資格の変更手続きを行う必要があります。
必ず変更申請を行えば認められるわけではありません。平成30年では、在留資格の変更手続きをおこなった学生30924人のうち、
承認されたのは25942人でした。4982人の方は内定を取得しても、在留資格変更が承認されず、入社できませんでした。
「特定技能」は基準が試験への合格が主なので分かりやすいですが、特に「技術・人文知識・国際業務」では注意が必要です。
就職のための在留資格の変更申請は、企業・外国人留学生ともに行うことができますが、原則本人が入国管理局に出向いて行います。
企業担当や大学の担当窓口と相談をし、手続きの準備をしていきましょう。
申請から取得までは2か月かかる場合もありますので、内定が出たら速やかに申請をする必要があります。
(参考)介護業界の外国人採用方法|採用手法から助成金制度まで詳しく解説!
令和2年11月24日に文部科学省が発表した調査データによると、日本における就職を希望する外国人留学生は全体の約65%を占めています。
しかし各年度に大学・大学院を卒業・修了した外国人留学生のうち、日本国内で就職した外国人留学生の占める割合は35%に過ぎません。
一方、専門学校卒業生については、日本学生支援機構発表の平成28年度の外国人留学生進路状況調査結果によると、就職率は28.0%とかなり低くなっています。
そして日本語学校留学生については、専門学校や大学に進学しなければほぼ全部の方が日本では就職できていません。(アルバイトを除く)
「日本語がペラペラで、JLPT N1保有で、業務能力が高い人がほしい」
まず、外国人留学生に対して、このような無理な要求をする企業が多すぎるのが問題点です。
外国人留学生にそんな高い水準を求めたら、ほとんど面接に合格できなくなってしまいます。
日本企業が外国人留学生に求める水準をもっと現実的レベルまで下げるべきです。
外国人留学生が在留資格「技術・人文知識・国際業務」、いわゆる技人国ビザにこだわり過ぎていることが、日本で就職できない原因になっていると思われます。
また留学生だけでなく、学校の経営者も先生も、就職=技人国だという固定観念を持ちすぎていることも問題点だと思われます。
2019年4月より在留資格「特定技能」が創設され、外国人留学生に対して日本での就職のチャンスが大きく広がりました。しかしながら、2年以上経過した現在においても、未だに就職=技人国という固定観念から、留学生も学校側も抜け出せていないのが現状です。
技人国ではなく特定技能を狙えば、外国人留学生の日本での就職率は飛躍的に上昇します。もっと在留資格「特定技能」に対する認識を深めるべきだと思います。
在留資格変更許可申請の場合、審査の際に外国人がこれまで在留資格「留学」で在留した期間に問題がなかったかも評価されます。
特によくあるケースとしては、アルバイトのやりすぎです。「留学」では1週間にアルバイトとして働けるのは28時間以内と決められておりますが、
どの曜日から起算しても28時間以内である必要があるので注意が必要です。
労働契約は、内定を出した・内定を出された時をもって成立しますが、実際は労働契約よりも出入国管理及び難民認定法が優先されます。
このため、採用内定外国人の在留資格が各企業の業務に応じた資格に変更できなければ、その外国人内定者は日本で働くことはできなくなりますし、
日本に滞在することさえも難しくなります。このため、外国人留学生・企業採用担当は、「在留資格の変更ができるのかできないのか」を念頭に入れながら就職活動・採用活動を進めていくことが必要になります。お互いに面接の際に不安な点があれば確認をしながら進めていくとよいでしょう。最後までお読みいただき、まことにありがとうございました。外国人のよい就労・採用につながれば幸いです。
ご覧いただいた後は試験に対して明確なイメージがつかめる内容になっていますので、ぜひご一読ください。
1. 介護特定技能外国人に必要な試験とは?
・技能試験
介護技能評価試験
・日本語試験
(1)介護日本語評価試験
(2)「国際交流基金日本語基礎テスト」「日本語能力試験N4以上」のどちらかひとつ
以上、あわせて3種類の試験での合格が求められています。
出入国在留管理庁作成の試験方針によれば、特定技能制度における技能水準は「特段の育成・訓練を受けることなく直ちに一定程度の業務を遂行できる」こととされています。
特定技能外国人は、技能実習3年修了と同等の技能と認められ即戦力として働くことになります。そのため、上記の試験合格で技能があることを証明しなくてはなりません。
また気をつけていただきたい点として、日本語試験は2種類合格しなければなりません。日本語能力に求められる水準は「ある程度日常会話ができ、
生活に支障がない程度の能力」および「介護現場で働く上で必要な能力」であり、それぞれの能力を確認するための試験です。
なお、「国際交流基金日本語基礎テスト」「日本語能力試験N4以上」に関しては各試験案内サイトにてサポートが整っているので、
本記事では介護技能評価試験と介護日本語評価試験に絞って紹介していきます。
次項からは、2つの試験の内容や出題形式について詳細を説明していきます。
2. どんな問題が出るのか?試験概要について
2-1 介護技能評価試験
試験言語
試験実施国の現地語になります
実施時期
原則毎月実施
受験資格
17歳以上(インドネシア国籍の方は18歳以上)
受験料
1,000円程度
試験水準
介護業務の基盤となる能力や考え方等に基づき、利用者の心身の状況に応じた介護を自ら一定程度実践できる
試験時間
60分
問題数
全45問
学科試験40問
・介護の基本(10問)
・こころとからだのしくみ(6問)
・コミュニケーション技術(4問)
・生活支援技術(20問)
実技試験5問
・判断等試験等の形式による実技試験課題を出題
合格基準
総得点の60%以上
例題:左片麻痺がある人の上衣の着脱介助に関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。
1 ボタンのある服は避ける
2 着るときは、左腕を先にとおす
3 脱ぐときは、左腕から先に脱ぐ
4 全介助する
正答:2
※実際は現地言語にて出題されます。
2-2 介護日本語評価試験
実施時期
原則毎月実施
受験資格
17歳以上(インドネシア国籍の方は18歳以上)
受験料
1,000円程度
試験水準
介護現場で介護業務に従事する上で支障のない程度の水準
試験時間
30分
問題数
全15問
・介護のことば(5問)
・介護の会話・声かけ(5問)
・介護の文書(5問)
合格基準
総得点の60%以上
例題:介護のことば
Which word has the same meaning as _____? Choose the best answer from 1 to 4.
___ の ことばと だいたい おなじ いみのものは どれですか。
いちばん いいものを 1・2・3・4から ひとつ えらんで ください。
タンさん、この箱(はこ)を更衣室(こういしつ)に持(も)って行(い)ってください。
1 着替(きが)えをするところ
2 会議(かいぎ)をするところ
3 食事(しょくじ)をするところ
4 運動(うんどう)をするところ
正答(せいとう):1
いかがでしょうか。
試験勉強についてはもちろん行う必要がありますが、きちんと勉強すれば独学で対応できるレベルになっています。
次項では実際に試験勉強で使用するテキストと勉強方法についてご紹介します。
3. 合格するためには?使用するテキストと勉強方法
3-1 試験対応の無料テキスト
・「介護の特定技能評価試験学習用テキスト」
・「外国人のための介護福祉専門用語集」
・「外国人のための介護福祉士国家試験一問一答」
掲載URL:厚生労働省 介護分野における特定技能外国人の受入れについて
テキストを繰り返し読む・解くことで、独学でも十分に合格することが可能だと思われます。
2-2 外国人向け学習サイト
先述のテキスト巻末にあるQRコードからもログインが可能です。
メールアドレスがあればどなたでも、無料で利用できます。日本語学習のための小テストやドリルを受けられるほか、
介護について学ぶためのWebコンテンツも用意されています。
いきなりテキストを読むことより手を出しやすく、また忙しい中でも効率よく勉強できます。外国人の方が来日された後も、
スキルアップに活用できると思います。
4. 実際の合格率はどのくらいか?
各回の試験結果についても厚生労働省が公表しています。
例えば、2021年5月にフィリピンで行われた試験の結果をみてみると次の通りです。
介護技能評価試験
合格率66.1% (245人中162人合格)
介護日本語評価試験
合格率70.3% (195人中137人合格)
5. まとめ
・対象となる試験は技能試験1種類+日本語試験2種類の計3種類
・試験合格の水準は「直ちに日本語で一定の業務を遂行できる」
・無料テキストと学習サイトで効率よく勉強が可能
・介護技能評価試験と介護日本語評価試験の合格率は60〜80%程度
合格率70%前後の資格といえば、ちょうど近年の介護福祉士国家試験と同程度です。来日された後、国家資格をとることを目標とされる外国人の方も多いと思われます。
本記事で紹介した試験を通過することができれば、国家資格取得への足がかりにもなるはずです。
また、介護事業者の皆さまにとっては試験合格からが大変になるといえます。採用した後、きちんとした支援体制を整備することが求められるため、ぜひ受入れの準備も進めておきましょう。
弊社スリーイーホールディングスは特定技能外国人の登録支援機関として認定されており、受入れ支援についての豊富な経験と実績があります。
外国人雇用に際し支援体制に不安があるなど、ご相談がございましたらぜひ下記問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
事業者の皆さまと外国人の方々、双方にとってよい結果となることを願っております。
最後までご覧いただき誠にありがとうございました。
・厚生労働省 介護分野における特定技能外国人の受入れについて
・法務省・厚生労働省 特定の分野に係る特定技能外国人受入れに関する運用要領
・厚生労働省 【介護分野】技能試験及び日本語試験(概要)
・厚生労働省 介護技能評価試験サンプル問題
・厚生労働省 介護日本語評価試験サンプル問題
・(公社)日本介護福祉士会 にほんごをまなぼう
1. 外国人留学生は就職後どのような在留資格が必要?
1-1 「技術」を取得するケース
エンジニア、プログラマー、アプリケーション開発、建築設計、研究開発、生産技術、品質管理、システム管理などの理学、工学など自然科学技術または知識を必要とする業務
【取得検討基準】
・従事しようとする業務に必要な知識に関する科目を専攻して大学を卒業した。またはこれと同等以上の教育を受けたとき。または従事する業務について10年以上の実務を行い、相当の技術、知識があること。
・情報処理に関する業務に従事する場合は、定められた情報処理技術に関する試験に合格していること。または、情報処理技術に関する資格を保有していること。
・日本人と同等額以上の報酬が支払われること。
【在留期間】
3ヶ月、1年、3年、5年
1-2 「人文知識・国際業務」を取得するケース
通訳、翻訳、語学指導、人事、経理、財務、総務、法務、企画、マーケティング、商品開発、広報、宣伝、デザインなど人文科学知識を必要とする業務。
または、外国の文化にもとづく思考や感受性を必要とする業務。
【取得検討基準】
・従事しようとする業務に必要な知識に関する科目を専攻して大学を卒業した。(これと同等以上の教育を受けた場合を含む)または従事する業務について10年以上の実務を行い、相当する知識を有すること。
・外国の文化にもとづく思考や感受性を必要とする業務に従事しようとする場合は、以下のいずれかに該当することが必要。
-広報、宣伝、または海外取引業務、服飾、室内装飾デザイン、商品開発などの業務で3年以上の実務経験があること。
-翻訳、通訳や語学の指導などの業務に従事する場合は、大学卒業の資格があること。
・日本人と同等額以上の報酬が支払われること。
【在留期間】
3ヶ月、1年、3年、5年
1-3 「特定技能」を取得するケース
2019年4月に日本の深刻な労働力不足に対応するために新設された在留資格です。決められた14の分野で従事する際に在留資格を取得していれば働くことが可能です。
①介護、②ビルクリーニング、③素形材産業、④産業機械製造業、⑤電気・電子情報関連産業、⑥建設、⑦造船・舶用工業⑧自動車整備、⑨航空、⑩宿泊、⑪農業、⑫漁業、⑬飲食料品製造業、⑭外食業
【取得検討基準】
・「JLPT(日本語能力試験)N4以上またはJFT-Basic (国際交流基金日本語基礎テスト)」の合格
・「特定技能試験(分野別)」の合格
【在留期間】
基本、特定技能1号で5年間の在留が可能。⑥⑦は特定技能2号への更新が認められれば無制限にて在留することが可能。
2. 在留資格の変更の審査について
「留学」から「技術・人文知識・国際業務」への変更審査ポイント
・学歴・経歴から相応の技術・知識を有しているか
・従事する業務と本人の有している技術、知識は関連があり、活かせるか
・従事する業務が現場作業(単純労働)になっていないか
・給与等は日本人と比較して同等以上であるか
・雇用する会社の規模・実績から事業に安定性や継続性が認められ、外国人の技術、知識が活かせる機会が安定提供されるか
在留資格「技術・人文知識・国際業務」の取得においては、外国人の審査だけではなく、雇用する企業の事業の安定性・継続性や、雇用の必要性が求められるのが特徴です。
外国人留学生が就職活動をする際には、審査で見られるポイントも加味して、どのような企業であれば在留資格変更が認められるか、検討しながら活動する必要があるでしょう。
一方、企業としては外国人留学生の学歴・経歴等が業務としっかりとマッチしているか検討しておく必要があるでしょう。
特に昨今では、外食業、宿泊業などで単純労働とみなされ、在留資格「技術・人文知識・国際業務」が認められないケースが続出していますので注意が必要です。
3. ビザ変更に必要な書類・手続き
在留資格の変更許可申請に必要な書類
・申請書
・写真
・日本での活動内容に応じた資料
・在留カード
・資格外活動許可書を提示(同許可書の交付を受けている者に限ります。)
・旅券又は在留資格証明書を提示
・旅券又は在留資格証明書を提示することができないときは,その理由を記載した理由書
・身分を証する文書等の提示(申請取次者が申請を提出する場合)
申請先
住居地を管轄する地方出入国在留管理官署
(参考)出入国在留管理庁
4. 外国人留学生がもっと就職できるようにするためには
つまり、日本での就職を希望したが、やむを得ず泣く泣く帰国した留学生は全体の約8割いると思われます。この現状はどのようにして解決できるのでしょうか?
4-1 解決策① 日本企業がもっと要求水準を下げること
4-2 解決策② 在留資格「特定技能」を狙うこと
(資料)令和2年11月24日文部科学省調査より
5. 企業人事担当者が確認しておきたいこと
残念なことではありますが、かなりの留学生が実質的には就労目的で日本に来ており、留学費用を賄うために週28時間を超えてアルバイトをしています。
このオーバーワークは一見して隠し通せるように見えますが、特に特定技能への在留資格変更許可申請の場合は、
納税義務の履行義務を果たしていたかどうかを確かめるため課税証明書と源泉徴収票の提出が求められますので、過去の悪事がほとんどバレてしまいます。在留資格変更が不許可になってしまうことがとても多く発生しています。
また、留学生時代に社会保険料を納付していなかった、または滞納していた場合についても不許可の事例が多く出ています。
この「オーバーワーク」と「社会保険料滞納」については、まずは面接で本人に必ず確認してください。もし疑わしい場合、
また事実が発覚し不許可になりそうな場合は、解決能力のある行政書士に依頼することをおすすめします。
※留学生が在籍する教育期間の校則で定められた長期休業期間に限り、1日8時間以内までのアルバイトが認められます。
その際は、日本人と同じく労働基準法が適用され、就労時間の上限は週40時間となります。
※職業安定法で職務遂行能力・適正については必要性があれば、企業は求職者の情報を入手することはできますが、
職務遂行能力・適正と関係のない情報は入手できません。アルバイトなどのお話を聞くよりも、在留資格の更新手続きに際して、
懸念となることはないか、実際に認められなかったケースをもとに確認する方がよいでしょう。
6. まとめ